酸性、アルカリ性、中性の三つの性質をリトマス紙を用いて調べたあと、簡単に手に入る食用色素を使って、身の回りの水溶液の性質を酸性、アルカリ性の強弱も含めて、視覚的にとらえることができる教材です。
比較の基準となる指標は、塩酸や水酸化ナトリウムで調製しますが、
濃塩酸や水酸化ナトリウムの扱い方についても示しています。
【濃塩酸はこんな薬品】
・◎ 無色透明の液体。
・◎ 蒸発すると、刺激臭のある塩化水素ガスとなるので要注意。
・◎ 強い酸性を示し、金属などを腐食させたり、皮膚をただれさせたりする。
・・・もし皮膚に付着したら、すぐに水洗いをし、重曹水につけて中和する。
・
【水酸化ナトリウムはこんな薬品】
・◎ ふつう市販の薬品の形は粒状の固体で、白色で小豆の粒くらいの大きさである。
・◎ 水によく溶け、その時多量の熱を出す。
・◎ 潮解性があり、空気中に放置しておくと、水分を吸収してベトベトするので、
・・・素早く計量する。
・◎ 強アルカリ性でタンパク質を溶かす。
・・・皮膚についたら食酢等で中和させ、多量の水で洗い流す。
「食用色素を使ったpH指示薬」←クリックするとページにジャンプします。
・
・