-
とやま天文カレンダー とやま天文カレンダー.2024.PDF とやま天文カレンダー.2025.PDF
-
富山の金星観察早見表 富山の金星早見表2024.PDF 富山の金星早見表2025.PDF
-
保護中: 2025とやま科学オリンピック(高校物理) この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
金属樹の成長と観察 金属樹の成長と観察についてです。 金属樹の成長と観察 (pdfファイルが開きます …
-
スライドガラスで見る
薄膜干渉◎スライドガラスで見る薄膜干渉
-
手軽な物理演示実験集(ワード版) 手軽な物理演示実験集(ワード版) ・力 (力の体感、力の合成分解、見かけの無重力 …
-
物理実験集Ⅱ
これは、1998年に富山県高等学校教育研究会物理部会(物理教育専門委員会)が取り …
-
手軽な物理演示実験集
-富山県の高校物理教師の実践例から-これは、1989年(令和元年2月)に富山県総合教育センター第二研修部(物理)が取 …
-
物理を創った人々 物理を創った人々 これは、富山県高等学校教育研究会物理部会物理教育専門委員会が2 …
-
偏光の不思議
~ふると消える絵~
~紙コップ虹色万華鏡~偏光シート(板)は、液晶や電卓のディスプレイ等に使われ、光の明るさや透過を制御 …
-
CD-Rを使った
可視光の波長測定CD-Rを使った可視光の波長測定 測定用紙(A3印刷) CD-R_12分割ガイド …
-
BDの
トラックピッチの測定BDのトラックピッチの測定実験 A3方眼紙
-
CD_DVDの
トラックピッチの測定CD_DVDのトラックピッチの測定実験
-
ビースピV を用いた
実験装置の製作ビースピV を用いた実験装置の製作 箱の展開図、角度板、説明シール (A3用紙に …
-
霧箱による放射線の観察 霧箱による放射線の観察.pdf
-
交流・直流実験器 交流・直流実験器.PDF
-
2024年
第39回”自然から学ぶ”写真展写真展はこちらから
-
しゃぼん玉遊び ◎しゃぼん玉遊び.PDF
-
飛行機作り
~輪ゴムの力で飛ばそう!~◎折り紙飛行機(概要) ・へそ飛行機型紙 *100%で両面印刷 ・スカイキ …
-
音遊び ◎エコーマイク ◎ビニールホース電話 ◎音の振動を見よう ◎空き缶笛 作り方 …
-
静電気遊び ◎静電気遊び.PDF ・ネオン管ピカッ! ・電気クラゲ 他 ◎静電気はねる君 …
-
空気遊び
~小型ペットボトル空気砲~簡単で手のひらサイズの空気砲を作る ◎ペットボトル空気砲 Ver 1.0 ◎ペ …
-
空を飛ぶ種 ◎アルスミトラ型 ・アルスミトラ型飛行機 ・飛び続ける飛行機 ・発泡スチロ …
-
熱気球作り ヘアドライアーを熱源とする安全な熱気球 ◎熱気球作り.PDF
-
葉脈標本づくり ◎葉脈標本づくり.PDF
-
星の学習
~光る星座シート~◎光る星座シートの製作.PDF
-
光の不思議
~空き缶分光器~◎空き缶分光器の製作.PDF ◎空き缶の穴の位置を決める型紙.PFD
-
月の満ち欠け
~バーチャルムーン~◎バーチャルムーンの製作.PDF
-
しんきろうの世界
~光の屈折実験~◎砂糖水と真水で作る蜃気楼実験装置 ◎チョロQを利用した光の屈折実験   …
-
ICT機器のインカメラを
用いた結晶の観察◎結晶ツリーを作ろう ◎ICT機器のインカメラ用いた拡大レンズVer1.0 ◎I …
-
結晶ツリーを作ろう 飾っておける尿素の結晶ツリー ◎結晶ツリーを作ろう.pdf
-
おもちゃ作り 浮沈子を作ろう 粒子中の物体の浮き沈み 回転する紙 糸巻きの回転
-
メニスカスによる誤差の確認 誤差を意識させるための実験です。 化学基礎の導入などで使えます。 メニスカスによ …
-
地学領域 「電荷粒子による加速度運動による電磁波の放出」の説明 テレビの画面をまげて消す …
-
原子 「電荷粒子による加速度運動による電磁波の放出」の説明 テレビの画面をまげて消す …
-
交流・電磁誘導 交流と直流のちがいを光でみる 細い線に渦電流を流す なんでもスピーカー 誘導起電 …
-
磁石 磁石につくものつかないもの 磁石の電気伝導性 反磁性体1 反磁性体2 磁石を切る …
-
電流 ガラスにも電流が流れる 電気伝導を明かりで示す 電気伝導を音で示す 炎にも電流が …
-
コンデンサー コンデンサー 人体コンデンサー 水コンデンサー 自作ライデンびん コンデンサーの …
-
静電気 摩擦電気 金属の摩擦電気 水の静電気 静電気刺激で蛍光灯 電荷を調べる 電灯線で …
-
光 光の干渉 グレーティングによる光の干渉 薄膜による光の干渉 偏光での観察 光で送 …
-
音 マイクを2個使えるアンプ 気柱共鳴 オルガン管の共鳴 ドップラー効果
-
波 パイプからサインカーブ 割りばしすだれ つるまきばねによる縦波実験装置 波の反射 …
-
単振動 単振動 ボルターの振り子 斜面振り子 共振
-
円運動 向心力 遠心力
-
熱力学 分子運動 過冷却より結晶成長
-
エネルギー 仕事率の測定 仕事率 ゲーム化した力学的エネルギー保存の法則の実験 摩擦と熱~発 …
-
運動量 はねかえりの係数 弾性衝突と非弾性衝突 平面に対して斜めに衝突する球が及ぼす力積 …
-
運動の法則 作用・反作用の法則 作用・反作用 慣性の法則1 慣性の法則2 慣性の法則3 慣性 …
-
落下・放物運動 自由落下 糸につないだおもりの落下 落下の動きについて1 落下の動きについて2 …
-
速度 速度の合成1 速度の合成2 相対速度 平均の速さ 車のブレーキ 斜面にしたときの …
-
力 力の体感 力の合成・分解 見かけの無重力状態の確認器 静止摩擦力と動摩擦力 静止 …
-
授業で使える物理実験ビデオ105 -
【落下運動】 等速運動と自由落下 等速で移動する力学台車から物体を自由落下させま …
-
【速度・力・運動量】 自動車の相対速度 車に乗っている人が,他の車を見た場合の相対速 …
-
【振り子・単振動】 振り子の運動 振り子の運動を収録しました。 “コマ送り …
-
【熱】 断熱圧縮 断熱圧縮によって,気体の温度が上がる現象を収録しました。 …
-
【ウェーブマシン・水面波】 波の重ね合わせの原理1 -山と山- ウェーブマシンを使って波の重ね …
-
【音波・光】 音の3要素(強さ、高さ、音色) 音の3要素(強さ,高さ,音色)を説 …
-
【静電気・電界・
コンデンサー】電気クラゲ 静電気力を利用したおもちゃです。 タフロープ(15cm …
-
【電流・磁界】 磁界の観察(砂鉄の動き) 電流のまわりにできる磁界の様子を鉄粉を使 …
-
【電磁誘導・交流】 地磁気による発電 長い導線を用意して導線の両端を検流計に接続して, …
-
【電子・原子・放射線】 陰極線(磁石・影・電場・力) 陰極線(電子の流れ)の性質を調べる実 …
-
【液体窒素】 液体窒素1 液体窒素を使った実験が2つ収録してあります。 実験1 …
-
【蜃気楼】 砂糖水で作る蜃気楼 ~密度変化による光の屈折~ 水槽に水(上部)と …
-
メダカの卵の変化と
誕生の様子メダカの卵の変化と誕生の様子.PDF
-
メダカの飼育と管理 メダカの飼育と管理.PDF
-
メダカの体のつくり メダカの体のつくり.PDF
-
メダカの観察 メダカの観察.PDF
-
メダカの観察
CDケースメダカの観察CDケース.PDF
-
「パワーポイントで
化学実験イラスト作成」◎ パワーポイントで化学実験イラスト作成 「実験器具」Ver.1.0 パワーポイ …
-
水田や用水の生き物 水田や用水の生き物.PDF
-
プールや水田の生き物 プールや水田の生き物.PDF
-
ガラス細工によるガラス管
付きゴム栓の作製ガラス細工によるガラス管付きゴム栓の作製.PDF
-
電磁石を製作するときの
基礎知識電磁石を製作するときの基礎知識.PDF
-
化石模型づくり ◎化石模型づくり(植物) ◎化石模型づくり(動物)
-
実験生物の頒布について -
骨と筋肉、関節の働き 骨と筋肉、関節の働き.PDF
-
草木染め ◎草木染.PDF
-
鏡遊び・万華鏡 ◎鏡遊び ◎万華鏡
-
磁石遊び ◎壁面上がり ◎砂鉄でお絵かき
-
ホバークラフト作り 風船とCDを使ったホバークラフト ◎風船ホバークラフト作り.PDF 一人乗りホバ …
-
風の働き ◎ふにゃふにゃ凧 ◎立体凧
-
風やゴムの力で動くCDカー ◎風やゴムの力で動くCDカー.PDF ・スケール紙.PDF ・型紙.PDF
-
ゴムの働き ◎もどり車 ◎カップ虫
-
浮沈子 ◎泳ぐ金魚を作ろう.PDF ◎浮力の原理を考えてみよう.PDF
-
噴水遊び ◎噴水遊び.PDF
-
ペットボトルで作る望遠鏡 ペットボトルで作る望遠鏡.pdf
-
尿素の結晶 尿素の結晶.PDF
-
顕微鏡の扱い方 顕微鏡の扱い方.PDF
-
缶詰のミカンを作ろう 缶詰のミカンを作ろう.PDF
-
-200℃の世界を
体験しよう液体窒素の性質を利用した不思議な実験 -200℃の世界を体験しよう.PDF
-
ドライアイスで遊ぼう ドライアイスを使った簡単な実験 ドライアイスで遊ぼう.PDF
-
スライムを作ろう スライムを様々な実験に活用.PDF
-
水を吸う不思議な
白い粉高吸水ポリマーを使った、不思議な現象 水を吸う不思議な白い粉.PDF
-
液体酸素の性質 液体窒素を使って酸素を液化して作った液体酸素の性質 液体酸素の性質.PDF
-
低圧の世界 減圧食品保存用の真空キャップと真空ポンプを使って、低圧下でのものの様子の変化や音 …
-
ペットボトル温度計 温度による空気の体積変化の利用 ペットボトル温度計.PDF
-
水溶液のパーセント
濃度調製法水溶液のパーセント濃度の簡便な調製法 水溶液のパーセント濃度調製法.PDF
-
安全で効果的な
野外観察を行うには野外観察を計画するときの留意点など 安全で効果的な野外観察を行うには.PDF
-
試薬の性質と調製法 小学校で使用する薬品の性質と濃度調整法 試薬の性質と調製法.PDF
-
器具・薬品
チェックリスト小学校の教科書実験で使用する器具・薬品のリスト 器具・薬品チェックリスト.PDF
-
実験室と準備室の
整理の仕方理科実験室や準備室の整理の仕方 教師にとって教えやすく、児童生徒にとって学びや …
-
デジタルカメラによる
光害調査デジタルカメラによる光害調査.PDF
-
堆積岩と火成岩 堆積岩と火成岩.PDF
-
赤土の還元 赤土の還元.PDF
-
生物の動画集を見る 生物の動画集.PDF
-
類似植物覚書
(見分けるポイント)類似植物覚書.PDF
-
富山県の春の里山 富山県の春の里山.PDF
-
ガラス玉顕微鏡 ◎レーウェンフックの ガラス玉顕微鏡.PDF
-
DNAの簡易抽出 DNAの簡易抽出.PDF
-
ヒドラの行動と
細胞の観察ヒドラの行動と細胞の観察.PDF
-
カエルの解剖・
アフリカツメガエルカエルの解剖(アフリカツメガエル).PDF
-
バイオリアクターと
アルコール発酵バイオリアクターとアルコール発酵.PDF
-
無機化学に関する
もの作り無機化学に関するもの作り 高等学校 化学Ⅰ 無機物質 ねらい 無機化学に関す …
-
プラスチックによる
酸化銅(Ⅱ)の還元プラスチックによる酸化銅(Ⅱ)の還元.PDF
-
電気ペン 電気ペン.PDF
-
しょう油から食塩を
取り出そうしょう油から食塩を取り出そう.PDF
-
アボガドロ定数の測定 アボガドロ定数の測定.PDF
-
オゾンの製法と性質 オゾンの製法と性質.PDF
-
科学実験
ヒヤリハット集理科実験ヒヤリハット集 学校で行う理科実験で、先生方がヒヤリとした、あるいはハ …
-
薬品の管理 薬品の管理と廃液処理の方法など 薬品の管理.PDF
-
器具の取扱いと操作 器具の取扱いと操作 実験に使用する器具の取り扱いや操作の仕方、注意事項について説 …
-
安全に化学実験を
行うには安全な加熱の仕方など 安全に化学実験を行うには.PDF
-
物理分野における
事故例と安全対策報告された事故、予想される事故とその対策 物理分野における事故例と安全対策
-
定型文を使った
実験レポートの指導定型文を使った実験レポートの指導.PDF
-
生分解性プラスチック
の実験生分解性プラスチックの実験.PDF
-
身近なカビとその仲間 身近なカビとその仲間.PDF
-
水質検査の方法 水質検査の方法.PDF
-
活性汚泥中の微生物 活性汚泥中の微生物.PDF
-
ネギ坊主を使った
減数分裂の観察減数分裂の観察.PDF
-
花粉と花粉管の観察 花粉と花粉管の観察
-
立体天気図を作ろう 立体天気図を作ろう.PDF
-
イカの解剖と
内部の構造イカの解剖と内部の構造.PDF
-
アマガエルの細胞・
組織・器官アマガエルの細胞・組織・器官.PDF
-
マグマの性質 マグマの性質.PDF
-
珪藻土の中の
ケイソウ化石珪藻土の中のケイソウ化石.PDF
-
富山県内のおもな河川で見られる岩石 富山県内のおもな河川で見られる岩石.PDF
-
微生物の培養法と
実験用生物の頒布微生物の培養法と実験用生物の頒布.PDF
-
水田の微生物の増殖 水田の微生物の増殖.PDF
-
紫外線から環境問題を
考える紫外線から環境問題を考える.PDF
-
スモールスケール
化学実験スモールスケール化学実験.PDF
-
中和を視覚的に
とらえる中和を視覚的にとらえる.PDF
-
位置エネルギー 位置エネルギー.PDF
-
作用・反作用(台車) 作用・反作用(台車).PDF
-
作用・反作用(人) 作用・反作用(人).PDF
-
鉄と硫黄の反応を
調べる鉄と硫黄の反応を調べる.PDF
-
結晶中の粒子数の測定 結晶中の粒子数の測定.PDF
-
直列回路・並列回路 直列回路・並列回路.PDF
-
目に見えない粒子を
イメージしてみよう目に見えない粒子をイメージしてみよう.PDF
-
水の状態変化と
その性質水の状態変化とその性質.PDF
-
結晶の析出 結晶の析出.PDF
-
光の屈折実験 光の屈折実験.PDF
-
圧力 圧力.PDF
-
自分を映す鏡 自分を映す鏡.PDF
-
回す竹筒鳴きゼミ 竹筒、糸、竹串を使って、セミのように鳴くおもちゃを作ります 回す竹筒鳴きゼミ.P …
-
エコーマイク
(紙コップ1個)針金と紙コップでお風呂の中のように声が響くマイクを作ります エコーマイク(紙コッ …
-
ベンハムの独楽 CDとB玉を使って良く回るベンハムの独楽を作製 ベンハムの独楽.PDF
-
発泡スチロール
スライサー発泡スチロールスライサー.PDF
-
スキャナの活用 スキャナの活用.PDF
-
ネオジム磁石で
砂鉄の採取ネオジム磁石で砂鉄の採取.PDF
-
繰り出しルーペを
使った観察器繰り出しルーペを使った観察器.PDF
-
富山の地震と断層 -
露頭の観察 露頭の観察.PDF
-
化石や微化石から学ぶ 化石や微化石から学ぶ.PDF
-
砂浜の砂から学ぶ 砂浜の砂から学ぶ.PDF
-
海浜植物 海浜植物.PDF
-
川原の水生動物 川原の水生動物.PDF
-
川原の植物 川原の植物.PDF
-
土壌動物から見た
昆虫の進化土壌動物から見た昆虫の進化.PDF
-
雑木林と人工林 雑木林と人工林.PDF
-
富山の自然観察資料:
生物編富山の自然観察資料:生物編.PDF
-
夜空をながめてみよう 夜空をながめてみよう.PDF
-
寺や神社の植物 寺や神社の植物.PDF
-
校庭の樹木を
葉の形状で検索校庭の樹木を葉の形状で検索.PDF
-
葉から調べる
校庭の樹木葉から調べる校庭の樹木.PDF
-
ことわざから学ぶ、
天気の話ことわざから学ぶ、天気の話.PDF
-
校内石探険隊 校内石探険隊.PDF
-
校庭の昆虫とその仲間 校庭の昆虫とその仲間.PDF
-
校庭の人里植物Ⅱ 校庭の人里植物Ⅱ.PDF
-
校庭の人里植物Ⅰ 校庭の人里植物Ⅰ.PDF
-
校庭の樹木 校庭の樹木.PDF
-
太陽や日食の
観察のしかた太陽や日食の観察のしかた.PDF
-
【単元の全体計画】
月と太陽【単元の全体計画】月と太陽.PDF
-
アンモナイトを
削らないとアンモナイトを削らないと.PDF
-
砂の中の宝物探し ◎砂の中の宝物探し(発展).PDF
-
堆積岩を作ろう 堆積岩を作ろう.PDF
-
バーチャル火山噴火 ◎バーチャル火山噴火.PDF
-
街中でできる化石観察 昭和60年以降に建てられた建物には、床材や壁材として大理石が使われているものがあ …
-
富山県内の観察に
適した露頭や観察
できる化石市町村毎に分けて紹介してあります。 各地点の地図は、国土地理院50000分の1「 …
-
【全体計画】
土地のつくりと変化【全体計画】土地のつくりと変化.PDF 【全体計画】土地のつくりと変化2014. …
-
落ち葉や土の中の
小動物落ち葉や土の中の小動物.PDF
-
ジャガイモの葉のデンプンを
検出する方法エタノール脱色法で確実にジャガイモの葉のデンプンを検出する方法.PDF
-
電気あそび 電気あそび(発展).PDF
-
てこの規則性
~バランスてんびん~てこの規則性を調べる簡易型てんびん ◎バランスてんびん.PDF
-
さおばかり
バランス天秤・さおばかり.PDF ・ばらんすてんびん.PDF
-
アルミ箔と酸
アルカリの反応アルミ箔と酸/アルカリの反応.PDF
-
【指導計画】
水溶液の性質【指導計画】水溶液の性質.PDF
-
食用色素を使った
pH指示薬食用色素を使ったpH指示薬.PDF
-
植物から取り出せる
指示薬植物から取り出せる指示薬.PDF
-
ロウソクの科学 ロウソクの科学.PDF
-
酸素の発生と
ものの燃え方酸素の発生とものの燃え方.PDF
-
川原の石の見分け方 川原の石の見分け方(発展).PDF
-
観察に適した川原 ここでは、小学校5年「流れる水のはたらき」において、児童の観察に適した川原の情報 …
-
川原の観察 川原の観察.PDF
-
デンプンの観察 デンプンの観察.PDF
-
【単元の全体計画】
植物の発芽,成長,結実【単元の全体計画】植物の発芽,成長,結実.PDF
-
簡易モーター作り プラダン、クリップ、エナメル線、磁石 等を使って作る、よく回る簡易モーター ◎簡 …
-
電磁石につくクリップの数 電磁石につくクリップの数.PDF
-
振り子の運動 振り子の運動.PDF 振り子の実験の台紙.PDF
-
試験管に雪を
ふらせよう試験管に雪をふらせよう.PDF
-
とやまの星の和名 とやまの星の和名.PDF
-
月観測器 月観測器.PDF
-
【単元の全体計画】
天気の様子【単元の全体計画】天気の様子.PDF
-
冬芽や葉痕の観察 冬芽や葉痕の観察.PDF
-
植物の種や実 植物の種や実.PDF
-
骨と筋肉の働き
~きんにくんを作ろう~◎きんにくんを作ろう.PDF
-
【単元の全体計画】
電気の働き【単元の全体計画】電気の働き.PDF
-
ぽんぽん蒸気船 水の状態変化を利用して進む蒸気船の製作 ◎ぽんぽん蒸気船.PDF
-
ペットボトルに漂う雲 ペットボトルに漂う雲.PDF
-
【指導計画】
水の体積変化【指導計画】水の体積変化.PDF
-
空気の対流説明器 空気の対流説明器.PDF
-
軽い水・重い水 軽い水・重い水.PDF
-
一瞬で氷を作る 一瞬で氷を作る.PDF
-
水を加熱したときの
泡と空気のちがい水を加熱したときの泡と空気のちがい.PDF
-
線香の煙を使った対流実験を成功させるには 線香の煙を使った対流実験を成功させるには.PDF
-
水を加熱したときの
温度の測定水を加熱したときの温度の測定.PDF
-
温度による水と空気の
体積変化を比較する
実験温度による水と空気の体積変化を比較する実験.PDF
-
【指導計画】
物のあたたまり方【指導計画】物のあたたまり方.PDF
-
【指導計画】
かさの変化【指導計画】かさの変化.PDF
-
【指導計画】
空気と水の性質【指導計画】空気と水の性質
-
太陽とかげ観測器
(CDケース)太陽とかげ観測器(CDケース).PDF
-
小さな生き物の観察
~観察器「みるべー」~◎観察器「みるべー」.PDF
-
昆虫の形態と進化 昆虫の形態と進化.PDF
-
校庭の虫の観察 校庭の虫の観察.PDF
-
昆虫の採集方法 昆虫の採集方法.PDF
-
電気遊び
~通電チェッカー~電気を通すものを調べる装置の製作 ◎通電チェッカー「かがやきくん」.PDF
-
豆電球と
発光ダイオード豆電球と発光ダイオード.PDF
-
乾電池の種類と特徴 乾電池の種類と特徴.PDF
-
方位磁針の直し方 方位磁針の直し方.PDF
-
磁石の種類と着磁器 磁石の種類と着磁器.PDF
-
風で動かそう 風で動かそう.PDF
-
真空と防犯ブザーの音 空気と音の関係を真空状態で再現する 真空と防犯ブザーの音.PDF
-
まわして遊ぼう ◎とべ!紙コップター 、型紙 ◎紙コップ風車 、型紙 ◎きりもみ式CDゴマ ◎厚 …
-
とやま天文カレンダー とやま天文カレンダー.2024.PDF とやま天文カレンダー.2025.PDF
-
富山の金星観察早見表 富山の金星早見表2024.PDF 富山の金星早見表2025.PDF
-
保護中: 2025とやま科学オリンピック(高校物理) この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
金属樹の成長と観察 金属樹の成長と観察についてです。 金属樹の成長と観察 (pdfファイルが開きます …
-
スライドガラスで見る
薄膜干渉◎スライドガラスで見る薄膜干渉
-
手軽な物理演示実験集(ワード版) 手軽な物理演示実験集(ワード版) ・力 (力の体感、力の合成分解、見かけの無重力 …
-
物理実験集Ⅱ
これは、1998年に富山県高等学校教育研究会物理部会(物理教育専門委員会)が取り …
-
手軽な物理演示実験集
-富山県の高校物理教師の実践例から-これは、1989年(令和元年2月)に富山県総合教育センター第二研修部(物理)が取 …
-
物理を創った人々 物理を創った人々 これは、富山県高等学校教育研究会物理部会物理教育専門委員会が2 …
-
偏光の不思議
~ふると消える絵~
~紙コップ虹色万華鏡~偏光シート(板)は、液晶や電卓のディスプレイ等に使われ、光の明るさや透過を制御 …
-
CD-Rを使った
可視光の波長測定CD-Rを使った可視光の波長測定 測定用紙(A3印刷) CD-R_12分割ガイド …
-
BDの
トラックピッチの測定BDのトラックピッチの測定実験 A3方眼紙
-
CD_DVDの
トラックピッチの測定CD_DVDのトラックピッチの測定実験
-
ビースピV を用いた
実験装置の製作ビースピV を用いた実験装置の製作 箱の展開図、角度板、説明シール (A3用紙に …
-
霧箱による放射線の観察 霧箱による放射線の観察.pdf
-
交流・直流実験器 交流・直流実験器.PDF
-
2024年
第39回”自然から学ぶ”写真展写真展はこちらから
-
しゃぼん玉遊び ◎しゃぼん玉遊び.PDF
-
飛行機作り
~輪ゴムの力で飛ばそう!~◎折り紙飛行機(概要) ・へそ飛行機型紙 *100%で両面印刷 ・スカイキ …
-
音遊び ◎エコーマイク ◎ビニールホース電話 ◎音の振動を見よう ◎空き缶笛 作り方 …
-
静電気遊び ◎静電気遊び.PDF ・ネオン管ピカッ! ・電気クラゲ 他 ◎静電気はねる君 …
-
空気遊び
~小型ペットボトル空気砲~簡単で手のひらサイズの空気砲を作る ◎ペットボトル空気砲 Ver 1.0 ◎ペ …
-
空を飛ぶ種 ◎アルスミトラ型 ・アルスミトラ型飛行機 ・飛び続ける飛行機 ・発泡スチロ …
-
熱気球作り ヘアドライアーを熱源とする安全な熱気球 ◎熱気球作り.PDF
-
葉脈標本づくり ◎葉脈標本づくり.PDF
-
星の学習
~光る星座シート~◎光る星座シートの製作.PDF
-
光の不思議
~空き缶分光器~◎空き缶分光器の製作.PDF ◎空き缶の穴の位置を決める型紙.PFD
-
月の満ち欠け
~バーチャルムーン~◎バーチャルムーンの製作.PDF
-
しんきろうの世界
~光の屈折実験~◎砂糖水と真水で作る蜃気楼実験装置 ◎チョロQを利用した光の屈折実験   …
-
ICT機器のインカメラを
用いた結晶の観察◎結晶ツリーを作ろう ◎ICT機器のインカメラ用いた拡大レンズVer1.0 ◎I …
-
結晶ツリーを作ろう 飾っておける尿素の結晶ツリー ◎結晶ツリーを作ろう.pdf
-
おもちゃ作り 浮沈子を作ろう 粒子中の物体の浮き沈み 回転する紙 糸巻きの回転
-
メニスカスによる誤差の確認 誤差を意識させるための実験です。 化学基礎の導入などで使えます。 メニスカスによ …
-
地学領域 「電荷粒子による加速度運動による電磁波の放出」の説明 テレビの画面をまげて消す …
-
原子 「電荷粒子による加速度運動による電磁波の放出」の説明 テレビの画面をまげて消す …
-
交流・電磁誘導 交流と直流のちがいを光でみる 細い線に渦電流を流す なんでもスピーカー 誘導起電 …
-
磁石 磁石につくものつかないもの 磁石の電気伝導性 反磁性体1 反磁性体2 磁石を切る …
-
電流 ガラスにも電流が流れる 電気伝導を明かりで示す 電気伝導を音で示す 炎にも電流が …
-
コンデンサー コンデンサー 人体コンデンサー 水コンデンサー 自作ライデンびん コンデンサーの …
-
静電気 摩擦電気 金属の摩擦電気 水の静電気 静電気刺激で蛍光灯 電荷を調べる 電灯線で …
-
光 光の干渉 グレーティングによる光の干渉 薄膜による光の干渉 偏光での観察 光で送 …
-
音 マイクを2個使えるアンプ 気柱共鳴 オルガン管の共鳴 ドップラー効果
-
波 パイプからサインカーブ 割りばしすだれ つるまきばねによる縦波実験装置 波の反射 …
-
単振動 単振動 ボルターの振り子 斜面振り子 共振
-
円運動 向心力 遠心力
-
熱力学 分子運動 過冷却より結晶成長
-
エネルギー 仕事率の測定 仕事率 ゲーム化した力学的エネルギー保存の法則の実験 摩擦と熱~発 …
-
運動量 はねかえりの係数 弾性衝突と非弾性衝突 平面に対して斜めに衝突する球が及ぼす力積 …
-
運動の法則 作用・反作用の法則 作用・反作用 慣性の法則1 慣性の法則2 慣性の法則3 慣性 …
-
落下・放物運動 自由落下 糸につないだおもりの落下 落下の動きについて1 落下の動きについて2 …
-
速度 速度の合成1 速度の合成2 相対速度 平均の速さ 車のブレーキ 斜面にしたときの …
-
力 力の体感 力の合成・分解 見かけの無重力状態の確認器 静止摩擦力と動摩擦力 静止 …
-
授業で使える物理実験ビデオ105 -
【落下運動】 等速運動と自由落下 等速で移動する力学台車から物体を自由落下させま …
-
【速度・力・運動量】 自動車の相対速度 車に乗っている人が,他の車を見た場合の相対速 …
-
【振り子・単振動】 振り子の運動 振り子の運動を収録しました。 “コマ送り …
-
【熱】 断熱圧縮 断熱圧縮によって,気体の温度が上がる現象を収録しました。 …
-
【ウェーブマシン・水面波】 波の重ね合わせの原理1 -山と山- ウェーブマシンを使って波の重ね …
-
【音波・光】 音の3要素(強さ、高さ、音色) 音の3要素(強さ,高さ,音色)を説 …
-
【静電気・電界・
コンデンサー】電気クラゲ 静電気力を利用したおもちゃです。 タフロープ(15cm …
-
【電流・磁界】 磁界の観察(砂鉄の動き) 電流のまわりにできる磁界の様子を鉄粉を使 …
-
【電磁誘導・交流】 地磁気による発電 長い導線を用意して導線の両端を検流計に接続して, …
-
【電子・原子・放射線】 陰極線(磁石・影・電場・力) 陰極線(電子の流れ)の性質を調べる実 …
-
【液体窒素】 液体窒素1 液体窒素を使った実験が2つ収録してあります。 実験1 …
-
【蜃気楼】 砂糖水で作る蜃気楼 ~密度変化による光の屈折~ 水槽に水(上部)と …
-
メダカの卵の変化と
誕生の様子メダカの卵の変化と誕生の様子.PDF
-
メダカの飼育と管理 メダカの飼育と管理.PDF
-
メダカの体のつくり メダカの体のつくり.PDF
-
メダカの観察 メダカの観察.PDF
-
メダカの観察
CDケースメダカの観察CDケース.PDF
-
「パワーポイントで
化学実験イラスト作成」◎ パワーポイントで化学実験イラスト作成 「実験器具」Ver.1.0 パワーポイ …
-
水田や用水の生き物 水田や用水の生き物.PDF
-
プールや水田の生き物 プールや水田の生き物.PDF
-
ガラス細工によるガラス管
付きゴム栓の作製ガラス細工によるガラス管付きゴム栓の作製.PDF
-
電磁石を製作するときの
基礎知識電磁石を製作するときの基礎知識.PDF
-
化石模型づくり ◎化石模型づくり(植物) ◎化石模型づくり(動物)
-
実験生物の頒布について -
骨と筋肉、関節の働き 骨と筋肉、関節の働き.PDF
-
草木染め ◎草木染.PDF
-
鏡遊び・万華鏡 ◎鏡遊び ◎万華鏡
-
磁石遊び ◎壁面上がり ◎砂鉄でお絵かき
-
ホバークラフト作り 風船とCDを使ったホバークラフト ◎風船ホバークラフト作り.PDF 一人乗りホバ …
-
風の働き ◎ふにゃふにゃ凧 ◎立体凧
-
風やゴムの力で動くCDカー ◎風やゴムの力で動くCDカー.PDF ・スケール紙.PDF ・型紙.PDF
-
ゴムの働き ◎もどり車 ◎カップ虫
-
浮沈子 ◎泳ぐ金魚を作ろう.PDF ◎浮力の原理を考えてみよう.PDF
-
噴水遊び ◎噴水遊び.PDF
-
ペットボトルで作る望遠鏡 ペットボトルで作る望遠鏡.pdf
-
尿素の結晶 尿素の結晶.PDF
-
顕微鏡の扱い方 顕微鏡の扱い方.PDF
-
缶詰のミカンを作ろう 缶詰のミカンを作ろう.PDF
-
-200℃の世界を
体験しよう液体窒素の性質を利用した不思議な実験 -200℃の世界を体験しよう.PDF
-
ドライアイスで遊ぼう ドライアイスを使った簡単な実験 ドライアイスで遊ぼう.PDF
-
スライムを作ろう スライムを様々な実験に活用.PDF
-
水を吸う不思議な
白い粉高吸水ポリマーを使った、不思議な現象 水を吸う不思議な白い粉.PDF
-
液体酸素の性質 液体窒素を使って酸素を液化して作った液体酸素の性質 液体酸素の性質.PDF
-
低圧の世界 減圧食品保存用の真空キャップと真空ポンプを使って、低圧下でのものの様子の変化や音 …
-
ペットボトル温度計 温度による空気の体積変化の利用 ペットボトル温度計.PDF
-
水溶液のパーセント
濃度調製法水溶液のパーセント濃度の簡便な調製法 水溶液のパーセント濃度調製法.PDF
-
安全で効果的な
野外観察を行うには野外観察を計画するときの留意点など 安全で効果的な野外観察を行うには.PDF
-
試薬の性質と調製法 小学校で使用する薬品の性質と濃度調整法 試薬の性質と調製法.PDF
-
器具・薬品
チェックリスト小学校の教科書実験で使用する器具・薬品のリスト 器具・薬品チェックリスト.PDF
-
実験室と準備室の
整理の仕方理科実験室や準備室の整理の仕方 教師にとって教えやすく、児童生徒にとって学びや …
-
デジタルカメラによる
光害調査デジタルカメラによる光害調査.PDF
-
堆積岩と火成岩 堆積岩と火成岩.PDF
-
赤土の還元 赤土の還元.PDF
-
生物の動画集を見る 生物の動画集.PDF
-
類似植物覚書
(見分けるポイント)類似植物覚書.PDF
-
富山県の春の里山 富山県の春の里山.PDF
-
ガラス玉顕微鏡 ◎レーウェンフックの ガラス玉顕微鏡.PDF
-
DNAの簡易抽出 DNAの簡易抽出.PDF
-
ヒドラの行動と
細胞の観察ヒドラの行動と細胞の観察.PDF
-
カエルの解剖・
アフリカツメガエルカエルの解剖(アフリカツメガエル).PDF
-
バイオリアクターと
アルコール発酵バイオリアクターとアルコール発酵.PDF
-
無機化学に関する
もの作り無機化学に関するもの作り 高等学校 化学Ⅰ 無機物質 ねらい 無機化学に関す …
-
プラスチックによる
酸化銅(Ⅱ)の還元プラスチックによる酸化銅(Ⅱ)の還元.PDF
-
電気ペン 電気ペン.PDF
-
しょう油から食塩を
取り出そうしょう油から食塩を取り出そう.PDF
-
アボガドロ定数の測定 アボガドロ定数の測定.PDF
-
オゾンの製法と性質 オゾンの製法と性質.PDF
-
科学実験
ヒヤリハット集理科実験ヒヤリハット集 学校で行う理科実験で、先生方がヒヤリとした、あるいはハ …
-
薬品の管理 薬品の管理と廃液処理の方法など 薬品の管理.PDF
-
器具の取扱いと操作 器具の取扱いと操作 実験に使用する器具の取り扱いや操作の仕方、注意事項について説 …
-
安全に化学実験を
行うには安全な加熱の仕方など 安全に化学実験を行うには.PDF
-
物理分野における
事故例と安全対策報告された事故、予想される事故とその対策 物理分野における事故例と安全対策
-
定型文を使った
実験レポートの指導定型文を使った実験レポートの指導.PDF
-
生分解性プラスチック
の実験生分解性プラスチックの実験.PDF
-
身近なカビとその仲間 身近なカビとその仲間.PDF
-
水質検査の方法 水質検査の方法.PDF
-
活性汚泥中の微生物 活性汚泥中の微生物.PDF
-
ネギ坊主を使った
減数分裂の観察減数分裂の観察.PDF
-
花粉と花粉管の観察 花粉と花粉管の観察
-
立体天気図を作ろう 立体天気図を作ろう.PDF
-
イカの解剖と
内部の構造イカの解剖と内部の構造.PDF
-
アマガエルの細胞・
組織・器官アマガエルの細胞・組織・器官.PDF
-
マグマの性質 マグマの性質.PDF
-
珪藻土の中の
ケイソウ化石珪藻土の中のケイソウ化石.PDF
-
富山県内のおもな河川で見られる岩石 富山県内のおもな河川で見られる岩石.PDF
-
微生物の培養法と
実験用生物の頒布微生物の培養法と実験用生物の頒布.PDF
-
水田の微生物の増殖 水田の微生物の増殖.PDF
-
紫外線から環境問題を
考える紫外線から環境問題を考える.PDF
-
スモールスケール
化学実験スモールスケール化学実験.PDF
-
中和を視覚的に
とらえる中和を視覚的にとらえる.PDF
-
位置エネルギー 位置エネルギー.PDF
-
作用・反作用(台車) 作用・反作用(台車).PDF
-
作用・反作用(人) 作用・反作用(人).PDF
-
鉄と硫黄の反応を
調べる鉄と硫黄の反応を調べる.PDF
-
結晶中の粒子数の測定 結晶中の粒子数の測定.PDF
-
直列回路・並列回路 直列回路・並列回路.PDF
-
目に見えない粒子を
イメージしてみよう目に見えない粒子をイメージしてみよう.PDF
-
水の状態変化と
その性質水の状態変化とその性質.PDF
-
結晶の析出 結晶の析出.PDF
-
光の屈折実験 光の屈折実験.PDF
-
圧力 圧力.PDF
-
自分を映す鏡 自分を映す鏡.PDF
-
回す竹筒鳴きゼミ 竹筒、糸、竹串を使って、セミのように鳴くおもちゃを作ります 回す竹筒鳴きゼミ.P …
-
エコーマイク
(紙コップ1個)針金と紙コップでお風呂の中のように声が響くマイクを作ります エコーマイク(紙コッ …
-
ベンハムの独楽 CDとB玉を使って良く回るベンハムの独楽を作製 ベンハムの独楽.PDF
-
発泡スチロール
スライサー発泡スチロールスライサー.PDF
-
スキャナの活用 スキャナの活用.PDF
-
ネオジム磁石で
砂鉄の採取ネオジム磁石で砂鉄の採取.PDF
-
繰り出しルーペを
使った観察器繰り出しルーペを使った観察器.PDF
-
富山の地震と断層 -
露頭の観察 露頭の観察.PDF
-
化石や微化石から学ぶ 化石や微化石から学ぶ.PDF
-
砂浜の砂から学ぶ 砂浜の砂から学ぶ.PDF
-
海浜植物 海浜植物.PDF
-
川原の水生動物 川原の水生動物.PDF
-
川原の植物 川原の植物.PDF
-
土壌動物から見た
昆虫の進化土壌動物から見た昆虫の進化.PDF
-
雑木林と人工林 雑木林と人工林.PDF
-
富山の自然観察資料:
生物編富山の自然観察資料:生物編.PDF
-
夜空をながめてみよう 夜空をながめてみよう.PDF
-
寺や神社の植物 寺や神社の植物.PDF
-
校庭の樹木を
葉の形状で検索校庭の樹木を葉の形状で検索.PDF
-
葉から調べる
校庭の樹木葉から調べる校庭の樹木.PDF
-
ことわざから学ぶ、
天気の話ことわざから学ぶ、天気の話.PDF
-
校内石探険隊 校内石探険隊.PDF
-
校庭の昆虫とその仲間 校庭の昆虫とその仲間.PDF
-
校庭の人里植物Ⅱ 校庭の人里植物Ⅱ.PDF
-
校庭の人里植物Ⅰ 校庭の人里植物Ⅰ.PDF
-
校庭の樹木 校庭の樹木.PDF
-
太陽や日食の
観察のしかた太陽や日食の観察のしかた.PDF
-
【単元の全体計画】
月と太陽【単元の全体計画】月と太陽.PDF
-
アンモナイトを
削らないとアンモナイトを削らないと.PDF
-
砂の中の宝物探し ◎砂の中の宝物探し(発展).PDF
-
堆積岩を作ろう 堆積岩を作ろう.PDF
-
バーチャル火山噴火 ◎バーチャル火山噴火.PDF
-
街中でできる化石観察 昭和60年以降に建てられた建物には、床材や壁材として大理石が使われているものがあ …
-
富山県内の観察に
適した露頭や観察
できる化石市町村毎に分けて紹介してあります。 各地点の地図は、国土地理院50000分の1「 …
-
【全体計画】
土地のつくりと変化【全体計画】土地のつくりと変化.PDF 【全体計画】土地のつくりと変化2014. …
-
落ち葉や土の中の
小動物落ち葉や土の中の小動物.PDF
-
ジャガイモの葉のデンプンを
検出する方法エタノール脱色法で確実にジャガイモの葉のデンプンを検出する方法.PDF
-
電気あそび 電気あそび(発展).PDF
-
てこの規則性
~バランスてんびん~てこの規則性を調べる簡易型てんびん ◎バランスてんびん.PDF
-
さおばかり
バランス天秤・さおばかり.PDF ・ばらんすてんびん.PDF
-
アルミ箔と酸
アルカリの反応アルミ箔と酸/アルカリの反応.PDF
-
【指導計画】
水溶液の性質【指導計画】水溶液の性質.PDF
-
食用色素を使った
pH指示薬食用色素を使ったpH指示薬.PDF
-
植物から取り出せる
指示薬植物から取り出せる指示薬.PDF
-
ロウソクの科学 ロウソクの科学.PDF
-
酸素の発生と
ものの燃え方酸素の発生とものの燃え方.PDF
-
川原の石の見分け方 川原の石の見分け方(発展).PDF
-
観察に適した川原 ここでは、小学校5年「流れる水のはたらき」において、児童の観察に適した川原の情報 …
-
川原の観察 川原の観察.PDF
-
デンプンの観察 デンプンの観察.PDF
-
【単元の全体計画】
植物の発芽,成長,結実【単元の全体計画】植物の発芽,成長,結実.PDF
-
簡易モーター作り プラダン、クリップ、エナメル線、磁石 等を使って作る、よく回る簡易モーター ◎簡 …
-
電磁石につくクリップの数 電磁石につくクリップの数.PDF
-
振り子の運動 振り子の運動.PDF 振り子の実験の台紙.PDF
-
試験管に雪を
ふらせよう試験管に雪をふらせよう.PDF
-
とやまの星の和名 とやまの星の和名.PDF
-
月観測器 月観測器.PDF
-
【単元の全体計画】
天気の様子【単元の全体計画】天気の様子.PDF
-
冬芽や葉痕の観察 冬芽や葉痕の観察.PDF
-
植物の種や実 植物の種や実.PDF
-
骨と筋肉の働き
~きんにくんを作ろう~◎きんにくんを作ろう.PDF
-
【単元の全体計画】
電気の働き【単元の全体計画】電気の働き.PDF
-
ぽんぽん蒸気船 水の状態変化を利用して進む蒸気船の製作 ◎ぽんぽん蒸気船.PDF
-
ペットボトルに漂う雲 ペットボトルに漂う雲.PDF
-
【指導計画】
水の体積変化【指導計画】水の体積変化.PDF
-
空気の対流説明器 空気の対流説明器.PDF
-
軽い水・重い水 軽い水・重い水.PDF
-
一瞬で氷を作る 一瞬で氷を作る.PDF
-
水を加熱したときの
泡と空気のちがい水を加熱したときの泡と空気のちがい.PDF
-
線香の煙を使った対流実験を成功させるには 線香の煙を使った対流実験を成功させるには.PDF
-
水を加熱したときの
温度の測定水を加熱したときの温度の測定.PDF
-
温度による水と空気の
体積変化を比較する
実験温度による水と空気の体積変化を比較する実験.PDF
-
【指導計画】
物のあたたまり方【指導計画】物のあたたまり方.PDF
-
【指導計画】
かさの変化【指導計画】かさの変化.PDF
-
【指導計画】
空気と水の性質【指導計画】空気と水の性質
-
太陽とかげ観測器
(CDケース)太陽とかげ観測器(CDケース).PDF
-
小さな生き物の観察
~観察器「みるべー」~◎観察器「みるべー」.PDF
-
昆虫の形態と進化 昆虫の形態と進化.PDF
-
校庭の虫の観察 校庭の虫の観察.PDF
-
昆虫の採集方法 昆虫の採集方法.PDF
-
電気遊び
~通電チェッカー~電気を通すものを調べる装置の製作 ◎通電チェッカー「かがやきくん」.PDF
-
豆電球と
発光ダイオード豆電球と発光ダイオード.PDF
-
乾電池の種類と特徴 乾電池の種類と特徴.PDF
-
方位磁針の直し方 方位磁針の直し方.PDF
-
磁石の種類と着磁器 磁石の種類と着磁器.PDF
-
風で動かそう 風で動かそう.PDF
-
真空と防犯ブザーの音 空気と音の関係を真空状態で再現する 真空と防犯ブザーの音.PDF
-
まわして遊ぼう ◎とべ!紙コップター 、型紙 ◎紙コップ風車 、型紙 ◎きりもみ式CDゴマ ◎厚 …
-
とやま天文カレンダー とやま天文カレンダー.2024.PDF とやま天文カレンダー.2025.PDF
-
富山の金星観察早見表 富山の金星早見表2024.PDF 富山の金星早見表2025.PDF
-
保護中: 2025とやま科学オリンピック(高校物理) この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
金属樹の成長と観察 金属樹の成長と観察についてです。 金属樹の成長と観察 (pdfファイルが開きます …
-
スライドガラスで見る
薄膜干渉◎スライドガラスで見る薄膜干渉
-
手軽な物理演示実験集(ワード版) 手軽な物理演示実験集(ワード版) ・力 (力の体感、力の合成分解、見かけの無重力 …
-
物理実験集Ⅱ
これは、1998年に富山県高等学校教育研究会物理部会(物理教育専門委員会)が取り …
-
手軽な物理演示実験集
-富山県の高校物理教師の実践例から-これは、1989年(令和元年2月)に富山県総合教育センター第二研修部(物理)が取 …
-
物理を創った人々 物理を創った人々 これは、富山県高等学校教育研究会物理部会物理教育専門委員会が2 …
-
偏光の不思議
~ふると消える絵~
~紙コップ虹色万華鏡~偏光シート(板)は、液晶や電卓のディスプレイ等に使われ、光の明るさや透過を制御 …
-
CD-Rを使った
可視光の波長測定CD-Rを使った可視光の波長測定 測定用紙(A3印刷) CD-R_12分割ガイド …
-
BDの
トラックピッチの測定BDのトラックピッチの測定実験 A3方眼紙
-
CD_DVDの
トラックピッチの測定CD_DVDのトラックピッチの測定実験
-
ビースピV を用いた
実験装置の製作ビースピV を用いた実験装置の製作 箱の展開図、角度板、説明シール (A3用紙に …
-
霧箱による放射線の観察 霧箱による放射線の観察.pdf
-
交流・直流実験器 交流・直流実験器.PDF
-
2024年
第39回”自然から学ぶ”写真展写真展はこちらから
-
しゃぼん玉遊び ◎しゃぼん玉遊び.PDF
-
飛行機作り
~輪ゴムの力で飛ばそう!~◎折り紙飛行機(概要) ・へそ飛行機型紙 *100%で両面印刷 ・スカイキ …
-
音遊び ◎エコーマイク ◎ビニールホース電話 ◎音の振動を見よう ◎空き缶笛 作り方 …
-
静電気遊び ◎静電気遊び.PDF ・ネオン管ピカッ! ・電気クラゲ 他 ◎静電気はねる君 …
-
空気遊び
~小型ペットボトル空気砲~簡単で手のひらサイズの空気砲を作る ◎ペットボトル空気砲 Ver 1.0 ◎ペ …
-
空を飛ぶ種 ◎アルスミトラ型 ・アルスミトラ型飛行機 ・飛び続ける飛行機 ・発泡スチロ …
-
熱気球作り ヘアドライアーを熱源とする安全な熱気球 ◎熱気球作り.PDF
-
葉脈標本づくり ◎葉脈標本づくり.PDF
-
星の学習
~光る星座シート~◎光る星座シートの製作.PDF
-
光の不思議
~空き缶分光器~◎空き缶分光器の製作.PDF ◎空き缶の穴の位置を決める型紙.PFD
-
月の満ち欠け
~バーチャルムーン~◎バーチャルムーンの製作.PDF
-
しんきろうの世界
~光の屈折実験~◎砂糖水と真水で作る蜃気楼実験装置 ◎チョロQを利用した光の屈折実験   …
-
ICT機器のインカメラを
用いた結晶の観察◎結晶ツリーを作ろう ◎ICT機器のインカメラ用いた拡大レンズVer1.0 ◎I …
-
結晶ツリーを作ろう 飾っておける尿素の結晶ツリー ◎結晶ツリーを作ろう.pdf
-
おもちゃ作り 浮沈子を作ろう 粒子中の物体の浮き沈み 回転する紙 糸巻きの回転
-
メニスカスによる誤差の確認 誤差を意識させるための実験です。 化学基礎の導入などで使えます。 メニスカスによ …
-
地学領域 「電荷粒子による加速度運動による電磁波の放出」の説明 テレビの画面をまげて消す …
-
原子 「電荷粒子による加速度運動による電磁波の放出」の説明 テレビの画面をまげて消す …
-
交流・電磁誘導 交流と直流のちがいを光でみる 細い線に渦電流を流す なんでもスピーカー 誘導起電 …
-
磁石 磁石につくものつかないもの 磁石の電気伝導性 反磁性体1 反磁性体2 磁石を切る …
-
電流 ガラスにも電流が流れる 電気伝導を明かりで示す 電気伝導を音で示す 炎にも電流が …
-
コンデンサー コンデンサー 人体コンデンサー 水コンデンサー 自作ライデンびん コンデンサーの …
-
静電気 摩擦電気 金属の摩擦電気 水の静電気 静電気刺激で蛍光灯 電荷を調べる 電灯線で …
-
光 光の干渉 グレーティングによる光の干渉 薄膜による光の干渉 偏光での観察 光で送 …
-
音 マイクを2個使えるアンプ 気柱共鳴 オルガン管の共鳴 ドップラー効果
-
波 パイプからサインカーブ 割りばしすだれ つるまきばねによる縦波実験装置 波の反射 …
-
単振動 単振動 ボルターの振り子 斜面振り子 共振
-
円運動 向心力 遠心力
-
熱力学 分子運動 過冷却より結晶成長
-
エネルギー 仕事率の測定 仕事率 ゲーム化した力学的エネルギー保存の法則の実験 摩擦と熱~発 …
-
運動量 はねかえりの係数 弾性衝突と非弾性衝突 平面に対して斜めに衝突する球が及ぼす力積 …
-
運動の法則 作用・反作用の法則 作用・反作用 慣性の法則1 慣性の法則2 慣性の法則3 慣性 …
-
落下・放物運動 自由落下 糸につないだおもりの落下 落下の動きについて1 落下の動きについて2 …
-
速度 速度の合成1 速度の合成2 相対速度 平均の速さ 車のブレーキ 斜面にしたときの …
-
力 力の体感 力の合成・分解 見かけの無重力状態の確認器 静止摩擦力と動摩擦力 静止 …
-
授業で使える物理実験ビデオ105 -
【落下運動】 等速運動と自由落下 等速で移動する力学台車から物体を自由落下させま …
-
【速度・力・運動量】 自動車の相対速度 車に乗っている人が,他の車を見た場合の相対速 …
-
【振り子・単振動】 振り子の運動 振り子の運動を収録しました。 “コマ送り …
-
【熱】 断熱圧縮 断熱圧縮によって,気体の温度が上がる現象を収録しました。 …
-
【ウェーブマシン・水面波】 波の重ね合わせの原理1 -山と山- ウェーブマシンを使って波の重ね …
-
【音波・光】 音の3要素(強さ、高さ、音色) 音の3要素(強さ,高さ,音色)を説 …
-
【静電気・電界・
コンデンサー】電気クラゲ 静電気力を利用したおもちゃです。 タフロープ(15cm …
-
【電流・磁界】 磁界の観察(砂鉄の動き) 電流のまわりにできる磁界の様子を鉄粉を使 …
-
【電磁誘導・交流】 地磁気による発電 長い導線を用意して導線の両端を検流計に接続して, …
-
【電子・原子・放射線】 陰極線(磁石・影・電場・力) 陰極線(電子の流れ)の性質を調べる実 …
-
【液体窒素】 液体窒素1 液体窒素を使った実験が2つ収録してあります。 実験1 …
-
【蜃気楼】 砂糖水で作る蜃気楼 ~密度変化による光の屈折~ 水槽に水(上部)と …
-
メダカの卵の変化と
誕生の様子メダカの卵の変化と誕生の様子.PDF
-
メダカの飼育と管理 メダカの飼育と管理.PDF
-
メダカの体のつくり メダカの体のつくり.PDF
-
メダカの観察 メダカの観察.PDF
-
メダカの観察
CDケースメダカの観察CDケース.PDF
-
「パワーポイントで
化学実験イラスト作成」◎ パワーポイントで化学実験イラスト作成 「実験器具」Ver.1.0 パワーポイ …
-
水田や用水の生き物 水田や用水の生き物.PDF
-
プールや水田の生き物 プールや水田の生き物.PDF
-
ガラス細工によるガラス管
付きゴム栓の作製ガラス細工によるガラス管付きゴム栓の作製.PDF
-
電磁石を製作するときの
基礎知識電磁石を製作するときの基礎知識.PDF
-
化石模型づくり ◎化石模型づくり(植物) ◎化石模型づくり(動物)
-
実験生物の頒布について -
骨と筋肉、関節の働き 骨と筋肉、関節の働き.PDF
-
草木染め ◎草木染.PDF
-
鏡遊び・万華鏡 ◎鏡遊び ◎万華鏡
-
磁石遊び ◎壁面上がり ◎砂鉄でお絵かき
-
ホバークラフト作り 風船とCDを使ったホバークラフト ◎風船ホバークラフト作り.PDF 一人乗りホバ …
-
風の働き ◎ふにゃふにゃ凧 ◎立体凧
-
風やゴムの力で動くCDカー ◎風やゴムの力で動くCDカー.PDF ・スケール紙.PDF ・型紙.PDF
-
ゴムの働き ◎もどり車 ◎カップ虫
-
浮沈子 ◎泳ぐ金魚を作ろう.PDF ◎浮力の原理を考えてみよう.PDF
-
噴水遊び ◎噴水遊び.PDF
-
ペットボトルで作る望遠鏡 ペットボトルで作る望遠鏡.pdf
-
尿素の結晶 尿素の結晶.PDF
-
顕微鏡の扱い方 顕微鏡の扱い方.PDF
-
缶詰のミカンを作ろう 缶詰のミカンを作ろう.PDF
-
-200℃の世界を
体験しよう液体窒素の性質を利用した不思議な実験 -200℃の世界を体験しよう.PDF
-
ドライアイスで遊ぼう ドライアイスを使った簡単な実験 ドライアイスで遊ぼう.PDF
-
スライムを作ろう スライムを様々な実験に活用.PDF
-
水を吸う不思議な
白い粉高吸水ポリマーを使った、不思議な現象 水を吸う不思議な白い粉.PDF
-
液体酸素の性質 液体窒素を使って酸素を液化して作った液体酸素の性質 液体酸素の性質.PDF
-
低圧の世界 減圧食品保存用の真空キャップと真空ポンプを使って、低圧下でのものの様子の変化や音 …
-
ペットボトル温度計 温度による空気の体積変化の利用 ペットボトル温度計.PDF
-
水溶液のパーセント
濃度調製法水溶液のパーセント濃度の簡便な調製法 水溶液のパーセント濃度調製法.PDF
-
安全で効果的な
野外観察を行うには野外観察を計画するときの留意点など 安全で効果的な野外観察を行うには.PDF
-
試薬の性質と調製法 小学校で使用する薬品の性質と濃度調整法 試薬の性質と調製法.PDF
-
器具・薬品
チェックリスト小学校の教科書実験で使用する器具・薬品のリスト 器具・薬品チェックリスト.PDF
-
実験室と準備室の
整理の仕方理科実験室や準備室の整理の仕方 教師にとって教えやすく、児童生徒にとって学びや …
-
デジタルカメラによる
光害調査デジタルカメラによる光害調査.PDF
-
堆積岩と火成岩 堆積岩と火成岩.PDF
-
赤土の還元 赤土の還元.PDF
-
生物の動画集を見る 生物の動画集.PDF
-
類似植物覚書
(見分けるポイント)類似植物覚書.PDF
-
富山県の春の里山 富山県の春の里山.PDF
-
ガラス玉顕微鏡 ◎レーウェンフックの ガラス玉顕微鏡.PDF
-
DNAの簡易抽出 DNAの簡易抽出.PDF
-
ヒドラの行動と
細胞の観察ヒドラの行動と細胞の観察.PDF
-
カエルの解剖・
アフリカツメガエルカエルの解剖(アフリカツメガエル).PDF
-
バイオリアクターと
アルコール発酵バイオリアクターとアルコール発酵.PDF
-
無機化学に関する
もの作り無機化学に関するもの作り 高等学校 化学Ⅰ 無機物質 ねらい 無機化学に関す …
-
プラスチックによる
酸化銅(Ⅱ)の還元プラスチックによる酸化銅(Ⅱ)の還元.PDF
-
電気ペン 電気ペン.PDF
-
しょう油から食塩を
取り出そうしょう油から食塩を取り出そう.PDF
-
アボガドロ定数の測定 アボガドロ定数の測定.PDF
-
オゾンの製法と性質 オゾンの製法と性質.PDF
-
科学実験
ヒヤリハット集理科実験ヒヤリハット集 学校で行う理科実験で、先生方がヒヤリとした、あるいはハ …
-
薬品の管理 薬品の管理と廃液処理の方法など 薬品の管理.PDF
-
器具の取扱いと操作 器具の取扱いと操作 実験に使用する器具の取り扱いや操作の仕方、注意事項について説 …
-
安全に化学実験を
行うには安全な加熱の仕方など 安全に化学実験を行うには.PDF
-
物理分野における
事故例と安全対策報告された事故、予想される事故とその対策 物理分野における事故例と安全対策
-
定型文を使った
実験レポートの指導定型文を使った実験レポートの指導.PDF
-
生分解性プラスチック
の実験生分解性プラスチックの実験.PDF
-
身近なカビとその仲間 身近なカビとその仲間.PDF
-
水質検査の方法 水質検査の方法.PDF
-
活性汚泥中の微生物 活性汚泥中の微生物.PDF
-
ネギ坊主を使った
減数分裂の観察減数分裂の観察.PDF
-
花粉と花粉管の観察 花粉と花粉管の観察
-
立体天気図を作ろう 立体天気図を作ろう.PDF
-
イカの解剖と
内部の構造イカの解剖と内部の構造.PDF
-
アマガエルの細胞・
組織・器官アマガエルの細胞・組織・器官.PDF
-
マグマの性質 マグマの性質.PDF
-
珪藻土の中の
ケイソウ化石珪藻土の中のケイソウ化石.PDF
-
富山県内のおもな河川で見られる岩石 富山県内のおもな河川で見られる岩石.PDF
-
微生物の培養法と
実験用生物の頒布微生物の培養法と実験用生物の頒布.PDF
-
水田の微生物の増殖 水田の微生物の増殖.PDF
-
紫外線から環境問題を
考える紫外線から環境問題を考える.PDF
-
スモールスケール
化学実験スモールスケール化学実験.PDF
-
中和を視覚的に
とらえる中和を視覚的にとらえる.PDF
-
位置エネルギー 位置エネルギー.PDF
-
作用・反作用(台車) 作用・反作用(台車).PDF
-
作用・反作用(人) 作用・反作用(人).PDF
-
鉄と硫黄の反応を
調べる鉄と硫黄の反応を調べる.PDF
-
結晶中の粒子数の測定 結晶中の粒子数の測定.PDF
-
直列回路・並列回路 直列回路・並列回路.PDF
-
目に見えない粒子を
イメージしてみよう目に見えない粒子をイメージしてみよう.PDF
-
水の状態変化と
その性質水の状態変化とその性質.PDF
-
結晶の析出 結晶の析出.PDF
-
光の屈折実験 光の屈折実験.PDF
-
圧力 圧力.PDF
-
自分を映す鏡 自分を映す鏡.PDF
-
回す竹筒鳴きゼミ 竹筒、糸、竹串を使って、セミのように鳴くおもちゃを作ります 回す竹筒鳴きゼミ.P …
-
エコーマイク
(紙コップ1個)針金と紙コップでお風呂の中のように声が響くマイクを作ります エコーマイク(紙コッ …
-
ベンハムの独楽 CDとB玉を使って良く回るベンハムの独楽を作製 ベンハムの独楽.PDF
-
発泡スチロール
スライサー発泡スチロールスライサー.PDF
-
スキャナの活用 スキャナの活用.PDF
-
ネオジム磁石で
砂鉄の採取ネオジム磁石で砂鉄の採取.PDF
-
繰り出しルーペを
使った観察器繰り出しルーペを使った観察器.PDF
-
富山の地震と断層 -
露頭の観察 露頭の観察.PDF
-
化石や微化石から学ぶ 化石や微化石から学ぶ.PDF
-
砂浜の砂から学ぶ 砂浜の砂から学ぶ.PDF
-
海浜植物 海浜植物.PDF
-
川原の水生動物 川原の水生動物.PDF
-
川原の植物 川原の植物.PDF
-
土壌動物から見た
昆虫の進化土壌動物から見た昆虫の進化.PDF
-
雑木林と人工林 雑木林と人工林.PDF
-
富山の自然観察資料:
生物編富山の自然観察資料:生物編.PDF
-
夜空をながめてみよう 夜空をながめてみよう.PDF
-
寺や神社の植物 寺や神社の植物.PDF
-
校庭の樹木を
葉の形状で検索校庭の樹木を葉の形状で検索.PDF
-
葉から調べる
校庭の樹木葉から調べる校庭の樹木.PDF
-
ことわざから学ぶ、
天気の話ことわざから学ぶ、天気の話.PDF
-
校内石探険隊 校内石探険隊.PDF
-
校庭の昆虫とその仲間 校庭の昆虫とその仲間.PDF
-
校庭の人里植物Ⅱ 校庭の人里植物Ⅱ.PDF
-
校庭の人里植物Ⅰ 校庭の人里植物Ⅰ.PDF
-
校庭の樹木 校庭の樹木.PDF
-
太陽や日食の
観察のしかた太陽や日食の観察のしかた.PDF
-
【単元の全体計画】
月と太陽【単元の全体計画】月と太陽.PDF
-
アンモナイトを
削らないとアンモナイトを削らないと.PDF
-
砂の中の宝物探し ◎砂の中の宝物探し(発展).PDF
-
堆積岩を作ろう 堆積岩を作ろう.PDF
-
バーチャル火山噴火 ◎バーチャル火山噴火.PDF
-
街中でできる化石観察 昭和60年以降に建てられた建物には、床材や壁材として大理石が使われているものがあ …
-
富山県内の観察に
適した露頭や観察
できる化石市町村毎に分けて紹介してあります。 各地点の地図は、国土地理院50000分の1「 …
-
【全体計画】
土地のつくりと変化【全体計画】土地のつくりと変化.PDF 【全体計画】土地のつくりと変化2014. …
-
落ち葉や土の中の
小動物落ち葉や土の中の小動物.PDF
-
ジャガイモの葉のデンプンを
検出する方法エタノール脱色法で確実にジャガイモの葉のデンプンを検出する方法.PDF
-
電気あそび 電気あそび(発展).PDF
-
てこの規則性
~バランスてんびん~てこの規則性を調べる簡易型てんびん ◎バランスてんびん.PDF
-
さおばかり
バランス天秤・さおばかり.PDF ・ばらんすてんびん.PDF
-
アルミ箔と酸
アルカリの反応アルミ箔と酸/アルカリの反応.PDF
-
【指導計画】
水溶液の性質【指導計画】水溶液の性質.PDF
-
食用色素を使った
pH指示薬食用色素を使ったpH指示薬.PDF
-
植物から取り出せる
指示薬植物から取り出せる指示薬.PDF
-
ロウソクの科学 ロウソクの科学.PDF
-
酸素の発生と
ものの燃え方酸素の発生とものの燃え方.PDF
-
川原の石の見分け方 川原の石の見分け方(発展).PDF
-
観察に適した川原 ここでは、小学校5年「流れる水のはたらき」において、児童の観察に適した川原の情報 …
-
川原の観察 川原の観察.PDF
-
デンプンの観察 デンプンの観察.PDF
-
【単元の全体計画】
植物の発芽,成長,結実【単元の全体計画】植物の発芽,成長,結実.PDF
-
簡易モーター作り プラダン、クリップ、エナメル線、磁石 等を使って作る、よく回る簡易モーター ◎簡 …
-
電磁石につくクリップの数 電磁石につくクリップの数.PDF
-
振り子の運動 振り子の運動.PDF 振り子の実験の台紙.PDF
-
試験管に雪を
ふらせよう試験管に雪をふらせよう.PDF
-
とやまの星の和名 とやまの星の和名.PDF
-
月観測器 月観測器.PDF
-
【単元の全体計画】
天気の様子【単元の全体計画】天気の様子.PDF
-
冬芽や葉痕の観察 冬芽や葉痕の観察.PDF
-
植物の種や実 植物の種や実.PDF
-
骨と筋肉の働き
~きんにくんを作ろう~◎きんにくんを作ろう.PDF
-
【単元の全体計画】
電気の働き【単元の全体計画】電気の働き.PDF
-
ぽんぽん蒸気船 水の状態変化を利用して進む蒸気船の製作 ◎ぽんぽん蒸気船.PDF
-
ペットボトルに漂う雲 ペットボトルに漂う雲.PDF
-
【指導計画】
水の体積変化【指導計画】水の体積変化.PDF
-
空気の対流説明器 空気の対流説明器.PDF
-
軽い水・重い水 軽い水・重い水.PDF
-
一瞬で氷を作る 一瞬で氷を作る.PDF
-
水を加熱したときの
泡と空気のちがい水を加熱したときの泡と空気のちがい.PDF
-
線香の煙を使った対流実験を成功させるには 線香の煙を使った対流実験を成功させるには.PDF
-
水を加熱したときの
温度の測定水を加熱したときの温度の測定.PDF
-
温度による水と空気の
体積変化を比較する
実験温度による水と空気の体積変化を比較する実験.PDF
-
【指導計画】
物のあたたまり方【指導計画】物のあたたまり方.PDF
-
【指導計画】
かさの変化【指導計画】かさの変化.PDF
-
【指導計画】
空気と水の性質【指導計画】空気と水の性質
-
太陽とかげ観測器
(CDケース)太陽とかげ観測器(CDケース).PDF
-
小さな生き物の観察
~観察器「みるべー」~◎観察器「みるべー」.PDF
-
昆虫の形態と進化 昆虫の形態と進化.PDF
-
校庭の虫の観察 校庭の虫の観察.PDF
-
昆虫の採集方法 昆虫の採集方法.PDF
-
電気遊び
~通電チェッカー~電気を通すものを調べる装置の製作 ◎通電チェッカー「かがやきくん」.PDF
-
豆電球と
発光ダイオード豆電球と発光ダイオード.PDF
-
乾電池の種類と特徴 乾電池の種類と特徴.PDF
-
方位磁針の直し方 方位磁針の直し方.PDF
-
磁石の種類と着磁器 磁石の種類と着磁器.PDF
-
風で動かそう 風で動かそう.PDF
-
真空と防犯ブザーの音 空気と音の関係を真空状態で再現する 真空と防犯ブザーの音.PDF
-
まわして遊ぼう ◎とべ!紙コップター 、型紙 ◎紙コップ風車 、型紙 ◎きりもみ式CDゴマ ◎厚 …
-
とやま天文カレンダー とやま天文カレンダー.2024.PDF とやま天文カレンダー.2025.PDF
-
富山の金星観察早見表 富山の金星早見表2024.PDF 富山の金星早見表2025.PDF
-
保護中: 2025とやま科学オリンピック(高校物理) この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
金属樹の成長と観察 金属樹の成長と観察についてです。 金属樹の成長と観察 (pdfファイルが開きます …
-
スライドガラスで見る
薄膜干渉◎スライドガラスで見る薄膜干渉
-
手軽な物理演示実験集(ワード版) 手軽な物理演示実験集(ワード版) ・力 (力の体感、力の合成分解、見かけの無重力 …
-
物理実験集Ⅱ
これは、1998年に富山県高等学校教育研究会物理部会(物理教育専門委員会)が取り …
-
手軽な物理演示実験集
-富山県の高校物理教師の実践例から-これは、1989年(令和元年2月)に富山県総合教育センター第二研修部(物理)が取 …
-
物理を創った人々 物理を創った人々 これは、富山県高等学校教育研究会物理部会物理教育専門委員会が2 …
-
偏光の不思議
~ふると消える絵~
~紙コップ虹色万華鏡~偏光シート(板)は、液晶や電卓のディスプレイ等に使われ、光の明るさや透過を制御 …
-
CD-Rを使った
可視光の波長測定CD-Rを使った可視光の波長測定 測定用紙(A3印刷) CD-R_12分割ガイド …
-
BDの
トラックピッチの測定BDのトラックピッチの測定実験 A3方眼紙
-
CD_DVDの
トラックピッチの測定CD_DVDのトラックピッチの測定実験
-
ビースピV を用いた
実験装置の製作ビースピV を用いた実験装置の製作 箱の展開図、角度板、説明シール (A3用紙に …
-
霧箱による放射線の観察 霧箱による放射線の観察.pdf
-
交流・直流実験器 交流・直流実験器.PDF
-
2024年
第39回”自然から学ぶ”写真展写真展はこちらから
-
しゃぼん玉遊び ◎しゃぼん玉遊び.PDF
-
飛行機作り
~輪ゴムの力で飛ばそう!~◎折り紙飛行機(概要) ・へそ飛行機型紙 *100%で両面印刷 ・スカイキ …
-
音遊び ◎エコーマイク ◎ビニールホース電話 ◎音の振動を見よう ◎空き缶笛 作り方 …
-
静電気遊び ◎静電気遊び.PDF ・ネオン管ピカッ! ・電気クラゲ 他 ◎静電気はねる君 …
-
空気遊び
~小型ペットボトル空気砲~簡単で手のひらサイズの空気砲を作る ◎ペットボトル空気砲 Ver 1.0 ◎ペ …
-
空を飛ぶ種 ◎アルスミトラ型 ・アルスミトラ型飛行機 ・飛び続ける飛行機 ・発泡スチロ …
-
熱気球作り ヘアドライアーを熱源とする安全な熱気球 ◎熱気球作り.PDF
-
葉脈標本づくり ◎葉脈標本づくり.PDF
-
星の学習
~光る星座シート~◎光る星座シートの製作.PDF
-
光の不思議
~空き缶分光器~◎空き缶分光器の製作.PDF ◎空き缶の穴の位置を決める型紙.PFD
-
月の満ち欠け
~バーチャルムーン~◎バーチャルムーンの製作.PDF
-
しんきろうの世界
~光の屈折実験~◎砂糖水と真水で作る蜃気楼実験装置 ◎チョロQを利用した光の屈折実験   …
-
ICT機器のインカメラを
用いた結晶の観察◎結晶ツリーを作ろう ◎ICT機器のインカメラ用いた拡大レンズVer1.0 ◎I …
-
結晶ツリーを作ろう 飾っておける尿素の結晶ツリー ◎結晶ツリーを作ろう.pdf
-
おもちゃ作り 浮沈子を作ろう 粒子中の物体の浮き沈み 回転する紙 糸巻きの回転
-
メニスカスによる誤差の確認 誤差を意識させるための実験です。 化学基礎の導入などで使えます。 メニスカスによ …
-
地学領域 「電荷粒子による加速度運動による電磁波の放出」の説明 テレビの画面をまげて消す …
-
原子 「電荷粒子による加速度運動による電磁波の放出」の説明 テレビの画面をまげて消す …
-
交流・電磁誘導 交流と直流のちがいを光でみる 細い線に渦電流を流す なんでもスピーカー 誘導起電 …
-
磁石 磁石につくものつかないもの 磁石の電気伝導性 反磁性体1 反磁性体2 磁石を切る …
-
電流 ガラスにも電流が流れる 電気伝導を明かりで示す 電気伝導を音で示す 炎にも電流が …
-
コンデンサー コンデンサー 人体コンデンサー 水コンデンサー 自作ライデンびん コンデンサーの …
-
静電気 摩擦電気 金属の摩擦電気 水の静電気 静電気刺激で蛍光灯 電荷を調べる 電灯線で …
-
光 光の干渉 グレーティングによる光の干渉 薄膜による光の干渉 偏光での観察 光で送 …
-
音 マイクを2個使えるアンプ 気柱共鳴 オルガン管の共鳴 ドップラー効果
-
波 パイプからサインカーブ 割りばしすだれ つるまきばねによる縦波実験装置 波の反射 …
-
単振動 単振動 ボルターの振り子 斜面振り子 共振
-
円運動 向心力 遠心力
-
熱力学 分子運動 過冷却より結晶成長
-
エネルギー 仕事率の測定 仕事率 ゲーム化した力学的エネルギー保存の法則の実験 摩擦と熱~発 …
-
運動量 はねかえりの係数 弾性衝突と非弾性衝突 平面に対して斜めに衝突する球が及ぼす力積 …
-
運動の法則 作用・反作用の法則 作用・反作用 慣性の法則1 慣性の法則2 慣性の法則3 慣性 …
-
落下・放物運動 自由落下 糸につないだおもりの落下 落下の動きについて1 落下の動きについて2 …
-
速度 速度の合成1 速度の合成2 相対速度 平均の速さ 車のブレーキ 斜面にしたときの …
-
力 力の体感 力の合成・分解 見かけの無重力状態の確認器 静止摩擦力と動摩擦力 静止 …
-
授業で使える物理実験ビデオ105 -
【落下運動】 等速運動と自由落下 等速で移動する力学台車から物体を自由落下させま …
-
【速度・力・運動量】 自動車の相対速度 車に乗っている人が,他の車を見た場合の相対速 …
-
【振り子・単振動】 振り子の運動 振り子の運動を収録しました。 “コマ送り …
-
【熱】 断熱圧縮 断熱圧縮によって,気体の温度が上がる現象を収録しました。 …
-
【ウェーブマシン・水面波】 波の重ね合わせの原理1 -山と山- ウェーブマシンを使って波の重ね …
-
【音波・光】 音の3要素(強さ、高さ、音色) 音の3要素(強さ,高さ,音色)を説 …
-
【静電気・電界・
コンデンサー】電気クラゲ 静電気力を利用したおもちゃです。 タフロープ(15cm …
-
【電流・磁界】 磁界の観察(砂鉄の動き) 電流のまわりにできる磁界の様子を鉄粉を使 …
-
【電磁誘導・交流】 地磁気による発電 長い導線を用意して導線の両端を検流計に接続して, …
-
【電子・原子・放射線】 陰極線(磁石・影・電場・力) 陰極線(電子の流れ)の性質を調べる実 …
-
【液体窒素】 液体窒素1 液体窒素を使った実験が2つ収録してあります。 実験1 …
-
【蜃気楼】 砂糖水で作る蜃気楼 ~密度変化による光の屈折~ 水槽に水(上部)と …
-
メダカの卵の変化と
誕生の様子メダカの卵の変化と誕生の様子.PDF
-
メダカの飼育と管理 メダカの飼育と管理.PDF
-
メダカの体のつくり メダカの体のつくり.PDF
-
メダカの観察 メダカの観察.PDF
-
メダカの観察
CDケースメダカの観察CDケース.PDF
-
「パワーポイントで
化学実験イラスト作成」◎ パワーポイントで化学実験イラスト作成 「実験器具」Ver.1.0 パワーポイ …
-
水田や用水の生き物 水田や用水の生き物.PDF
-
プールや水田の生き物 プールや水田の生き物.PDF
-
ガラス細工によるガラス管
付きゴム栓の作製ガラス細工によるガラス管付きゴム栓の作製.PDF
-
電磁石を製作するときの
基礎知識電磁石を製作するときの基礎知識.PDF
-
化石模型づくり ◎化石模型づくり(植物) ◎化石模型づくり(動物)
-
実験生物の頒布について -
骨と筋肉、関節の働き 骨と筋肉、関節の働き.PDF
-
草木染め ◎草木染.PDF
-
鏡遊び・万華鏡 ◎鏡遊び ◎万華鏡
-
磁石遊び ◎壁面上がり ◎砂鉄でお絵かき
-
ホバークラフト作り 風船とCDを使ったホバークラフト ◎風船ホバークラフト作り.PDF 一人乗りホバ …
-
風の働き ◎ふにゃふにゃ凧 ◎立体凧
-
風やゴムの力で動くCDカー ◎風やゴムの力で動くCDカー.PDF ・スケール紙.PDF ・型紙.PDF
-
ゴムの働き ◎もどり車 ◎カップ虫
-
浮沈子 ◎泳ぐ金魚を作ろう.PDF ◎浮力の原理を考えてみよう.PDF
-
噴水遊び ◎噴水遊び.PDF
-
ペットボトルで作る望遠鏡 ペットボトルで作る望遠鏡.pdf
-
尿素の結晶 尿素の結晶.PDF
-
顕微鏡の扱い方 顕微鏡の扱い方.PDF
-
缶詰のミカンを作ろう 缶詰のミカンを作ろう.PDF
-
-200℃の世界を
体験しよう液体窒素の性質を利用した不思議な実験 -200℃の世界を体験しよう.PDF
-
ドライアイスで遊ぼう ドライアイスを使った簡単な実験 ドライアイスで遊ぼう.PDF
-
スライムを作ろう スライムを様々な実験に活用.PDF
-
水を吸う不思議な
白い粉高吸水ポリマーを使った、不思議な現象 水を吸う不思議な白い粉.PDF
-
液体酸素の性質 液体窒素を使って酸素を液化して作った液体酸素の性質 液体酸素の性質.PDF
-
低圧の世界 減圧食品保存用の真空キャップと真空ポンプを使って、低圧下でのものの様子の変化や音 …
-
ペットボトル温度計 温度による空気の体積変化の利用 ペットボトル温度計.PDF
-
水溶液のパーセント
濃度調製法水溶液のパーセント濃度の簡便な調製法 水溶液のパーセント濃度調製法.PDF
-
安全で効果的な
野外観察を行うには野外観察を計画するときの留意点など 安全で効果的な野外観察を行うには.PDF
-
試薬の性質と調製法 小学校で使用する薬品の性質と濃度調整法 試薬の性質と調製法.PDF
-
器具・薬品
チェックリスト小学校の教科書実験で使用する器具・薬品のリスト 器具・薬品チェックリスト.PDF
-
実験室と準備室の
整理の仕方理科実験室や準備室の整理の仕方 教師にとって教えやすく、児童生徒にとって学びや …
-
デジタルカメラによる
光害調査デジタルカメラによる光害調査.PDF
-
堆積岩と火成岩 堆積岩と火成岩.PDF
-
赤土の還元 赤土の還元.PDF
-
生物の動画集を見る 生物の動画集.PDF
-
類似植物覚書
(見分けるポイント)類似植物覚書.PDF
-
富山県の春の里山 富山県の春の里山.PDF
-
ガラス玉顕微鏡 ◎レーウェンフックの ガラス玉顕微鏡.PDF
-
DNAの簡易抽出 DNAの簡易抽出.PDF
-
ヒドラの行動と
細胞の観察ヒドラの行動と細胞の観察.PDF
-
カエルの解剖・
アフリカツメガエルカエルの解剖(アフリカツメガエル).PDF
-
バイオリアクターと
アルコール発酵バイオリアクターとアルコール発酵.PDF
-
無機化学に関する
もの作り無機化学に関するもの作り 高等学校 化学Ⅰ 無機物質 ねらい 無機化学に関す …
-
プラスチックによる
酸化銅(Ⅱ)の還元プラスチックによる酸化銅(Ⅱ)の還元.PDF
-
電気ペン 電気ペン.PDF
-
しょう油から食塩を
取り出そうしょう油から食塩を取り出そう.PDF
-
アボガドロ定数の測定 アボガドロ定数の測定.PDF
-
オゾンの製法と性質 オゾンの製法と性質.PDF
-
科学実験
ヒヤリハット集理科実験ヒヤリハット集 学校で行う理科実験で、先生方がヒヤリとした、あるいはハ …
-
薬品の管理 薬品の管理と廃液処理の方法など 薬品の管理.PDF
-
器具の取扱いと操作 器具の取扱いと操作 実験に使用する器具の取り扱いや操作の仕方、注意事項について説 …
-
安全に化学実験を
行うには安全な加熱の仕方など 安全に化学実験を行うには.PDF
-
物理分野における
事故例と安全対策報告された事故、予想される事故とその対策 物理分野における事故例と安全対策
-
定型文を使った
実験レポートの指導定型文を使った実験レポートの指導.PDF
-
生分解性プラスチック
の実験生分解性プラスチックの実験.PDF
-
身近なカビとその仲間 身近なカビとその仲間.PDF
-
水質検査の方法 水質検査の方法.PDF
-
活性汚泥中の微生物 活性汚泥中の微生物.PDF
-
ネギ坊主を使った
減数分裂の観察減数分裂の観察.PDF
-
花粉と花粉管の観察 花粉と花粉管の観察
-
立体天気図を作ろう 立体天気図を作ろう.PDF
-
イカの解剖と
内部の構造イカの解剖と内部の構造.PDF
-
アマガエルの細胞・
組織・器官アマガエルの細胞・組織・器官.PDF
-
マグマの性質 マグマの性質.PDF
-
珪藻土の中の
ケイソウ化石珪藻土の中のケイソウ化石.PDF
-
富山県内のおもな河川で見られる岩石 富山県内のおもな河川で見られる岩石.PDF
-
微生物の培養法と
実験用生物の頒布微生物の培養法と実験用生物の頒布.PDF
-
水田の微生物の増殖 水田の微生物の増殖.PDF
-
紫外線から環境問題を
考える紫外線から環境問題を考える.PDF
-
スモールスケール
化学実験スモールスケール化学実験.PDF
-
中和を視覚的に
とらえる中和を視覚的にとらえる.PDF
-
位置エネルギー 位置エネルギー.PDF
-
作用・反作用(台車) 作用・反作用(台車).PDF
-
作用・反作用(人) 作用・反作用(人).PDF
-
鉄と硫黄の反応を
調べる鉄と硫黄の反応を調べる.PDF
-
結晶中の粒子数の測定 結晶中の粒子数の測定.PDF
-
直列回路・並列回路 直列回路・並列回路.PDF
-
目に見えない粒子を
イメージしてみよう目に見えない粒子をイメージしてみよう.PDF
-
水の状態変化と
その性質水の状態変化とその性質.PDF
-
結晶の析出 結晶の析出.PDF
-
光の屈折実験 光の屈折実験.PDF
-
圧力 圧力.PDF
-
自分を映す鏡 自分を映す鏡.PDF
-
回す竹筒鳴きゼミ 竹筒、糸、竹串を使って、セミのように鳴くおもちゃを作ります 回す竹筒鳴きゼミ.P …
-
エコーマイク
(紙コップ1個)針金と紙コップでお風呂の中のように声が響くマイクを作ります エコーマイク(紙コッ …
-
ベンハムの独楽 CDとB玉を使って良く回るベンハムの独楽を作製 ベンハムの独楽.PDF
-
発泡スチロール
スライサー発泡スチロールスライサー.PDF
-
スキャナの活用 スキャナの活用.PDF
-
ネオジム磁石で
砂鉄の採取ネオジム磁石で砂鉄の採取.PDF
-
繰り出しルーペを
使った観察器繰り出しルーペを使った観察器.PDF
-
富山の地震と断層 -
露頭の観察 露頭の観察.PDF
-
化石や微化石から学ぶ 化石や微化石から学ぶ.PDF
-
砂浜の砂から学ぶ 砂浜の砂から学ぶ.PDF
-
海浜植物 海浜植物.PDF
-
川原の水生動物 川原の水生動物.PDF
-
川原の植物 川原の植物.PDF
-
土壌動物から見た
昆虫の進化土壌動物から見た昆虫の進化.PDF
-
雑木林と人工林 雑木林と人工林.PDF
-
富山の自然観察資料:
生物編富山の自然観察資料:生物編.PDF
-
夜空をながめてみよう 夜空をながめてみよう.PDF
-
寺や神社の植物 寺や神社の植物.PDF
-
校庭の樹木を
葉の形状で検索校庭の樹木を葉の形状で検索.PDF
-
葉から調べる
校庭の樹木葉から調べる校庭の樹木.PDF
-
ことわざから学ぶ、
天気の話ことわざから学ぶ、天気の話.PDF
-
校内石探険隊 校内石探険隊.PDF
-
校庭の昆虫とその仲間 校庭の昆虫とその仲間.PDF
-
校庭の人里植物Ⅱ 校庭の人里植物Ⅱ.PDF
-
校庭の人里植物Ⅰ 校庭の人里植物Ⅰ.PDF
-
校庭の樹木 校庭の樹木.PDF
-
太陽や日食の
観察のしかた太陽や日食の観察のしかた.PDF
-
【単元の全体計画】
月と太陽【単元の全体計画】月と太陽.PDF
-
アンモナイトを
削らないとアンモナイトを削らないと.PDF
-
砂の中の宝物探し ◎砂の中の宝物探し(発展).PDF
-
堆積岩を作ろう 堆積岩を作ろう.PDF
-
バーチャル火山噴火 ◎バーチャル火山噴火.PDF
-
街中でできる化石観察 昭和60年以降に建てられた建物には、床材や壁材として大理石が使われているものがあ …
-
富山県内の観察に
適した露頭や観察
できる化石市町村毎に分けて紹介してあります。 各地点の地図は、国土地理院50000分の1「 …
-
【全体計画】
土地のつくりと変化【全体計画】土地のつくりと変化.PDF 【全体計画】土地のつくりと変化2014. …
-
落ち葉や土の中の
小動物落ち葉や土の中の小動物.PDF
-
ジャガイモの葉のデンプンを
検出する方法エタノール脱色法で確実にジャガイモの葉のデンプンを検出する方法.PDF
-
電気あそび 電気あそび(発展).PDF
-
てこの規則性
~バランスてんびん~てこの規則性を調べる簡易型てんびん ◎バランスてんびん.PDF
-
さおばかり
バランス天秤・さおばかり.PDF ・ばらんすてんびん.PDF
-
アルミ箔と酸
アルカリの反応アルミ箔と酸/アルカリの反応.PDF
-
【指導計画】
水溶液の性質【指導計画】水溶液の性質.PDF
-
食用色素を使った
pH指示薬食用色素を使ったpH指示薬.PDF
-
植物から取り出せる
指示薬植物から取り出せる指示薬.PDF
-
ロウソクの科学 ロウソクの科学.PDF
-
酸素の発生と
ものの燃え方酸素の発生とものの燃え方.PDF
-
川原の石の見分け方 川原の石の見分け方(発展).PDF
-
観察に適した川原 ここでは、小学校5年「流れる水のはたらき」において、児童の観察に適した川原の情報 …
-
川原の観察 川原の観察.PDF
-
デンプンの観察 デンプンの観察.PDF
-
【単元の全体計画】
植物の発芽,成長,結実【単元の全体計画】植物の発芽,成長,結実.PDF
-
簡易モーター作り プラダン、クリップ、エナメル線、磁石 等を使って作る、よく回る簡易モーター ◎簡 …
-
電磁石につくクリップの数 電磁石につくクリップの数.PDF
-
振り子の運動 振り子の運動.PDF 振り子の実験の台紙.PDF
-
試験管に雪を
ふらせよう試験管に雪をふらせよう.PDF
-
とやまの星の和名 とやまの星の和名.PDF
-
月観測器 月観測器.PDF
-
【単元の全体計画】
天気の様子【単元の全体計画】天気の様子.PDF
-
冬芽や葉痕の観察 冬芽や葉痕の観察.PDF
-
植物の種や実 植物の種や実.PDF
-
骨と筋肉の働き
~きんにくんを作ろう~◎きんにくんを作ろう.PDF
-
【単元の全体計画】
電気の働き【単元の全体計画】電気の働き.PDF
-
ぽんぽん蒸気船 水の状態変化を利用して進む蒸気船の製作 ◎ぽんぽん蒸気船.PDF
-
ペットボトルに漂う雲 ペットボトルに漂う雲.PDF
-
【指導計画】
水の体積変化【指導計画】水の体積変化.PDF
-
空気の対流説明器 空気の対流説明器.PDF
-
軽い水・重い水 軽い水・重い水.PDF
-
一瞬で氷を作る 一瞬で氷を作る.PDF
-
水を加熱したときの
泡と空気のちがい水を加熱したときの泡と空気のちがい.PDF
-
線香の煙を使った対流実験を成功させるには 線香の煙を使った対流実験を成功させるには.PDF
-
水を加熱したときの
温度の測定水を加熱したときの温度の測定.PDF
-
温度による水と空気の
体積変化を比較する
実験温度による水と空気の体積変化を比較する実験.PDF
-
【指導計画】
物のあたたまり方【指導計画】物のあたたまり方.PDF
-
【指導計画】
かさの変化【指導計画】かさの変化.PDF
-
【指導計画】
空気と水の性質【指導計画】空気と水の性質
-
太陽とかげ観測器
(CDケース)太陽とかげ観測器(CDケース).PDF
-
小さな生き物の観察
~観察器「みるべー」~◎観察器「みるべー」.PDF
-
昆虫の形態と進化 昆虫の形態と進化.PDF
-
校庭の虫の観察 校庭の虫の観察.PDF
-
昆虫の採集方法 昆虫の採集方法.PDF
-
電気遊び
~通電チェッカー~電気を通すものを調べる装置の製作 ◎通電チェッカー「かがやきくん」.PDF
-
豆電球と
発光ダイオード豆電球と発光ダイオード.PDF
-
乾電池の種類と特徴 乾電池の種類と特徴.PDF
-
方位磁針の直し方 方位磁針の直し方.PDF
-
磁石の種類と着磁器 磁石の種類と着磁器.PDF
-
風で動かそう 風で動かそう.PDF
-
真空と防犯ブザーの音 空気と音の関係を真空状態で再現する 真空と防犯ブザーの音.PDF
-
まわして遊ぼう ◎とべ!紙コップター 、型紙 ◎紙コップ風車 、型紙 ◎きりもみ式CDゴマ ◎厚 …