手軽な物理演示実験集(ワード版)
・力
(力の体感、力の合成分解、見かけの無重力状態の確認器、静止摩擦力と動摩擦力、静止摩擦力>動摩擦力、張力・抗力のモデル、ふしぎな力、アトウッドの機械)
・速度
(速度の合成1、速度の合成2、相対速度、平均の速さ、車のブレーキ、斜面にしたときの車の動き)
・落下運動
(自由落下、糸につないだおもりの落下、落下の動きについてⅠ、落下の動きについてⅡ、落下の動きについてⅢ、コインの同時落下実験器)
・放物運動
(水平・斜方投射)
・運動の法則
(作用反作用の法則、作用反作用、慣性の法則1、慣性の法則2、慣性の法則3、慣性の法則の演示、自由落下・水平投射・同時打ち出し装置、水平投射、フロッグ・ハンティング、斜面上の衝突、放物運動、運動の法則Ⅰ、運動の法則Ⅱ)
・運動量
(はねかえりの係数、弾性衝突と非弾性衝突、平面に対して斜めに衝突する球が及ぼす力積、運動量の保存、運動量保存則)
・エネルギー
(仕事率の測定、仕事率、弾性力による位置エネルギー、ゲーム化した力学的エネルギー保存の法則の実験、摩擦と熱~発火法、火おこし器、圧電ポン)
・熱
・円運動
・振動
・波動一般
(パイプからサインカーブ、割りばしすだれ、つるまきばねによる縦波実験装置、波の反射干渉、球面波の干渉、ホイヘンスの原理、弦の振動)
・音
(マイクを2個使えるアンプ、気柱共鳴、オルガン管の共鳴、ドップラー効果)
・光
(光の干渉、グレーティングによる光の干渉、薄膜による光の干渉、偏光での観察、光で送信、光通信)
・静電気
(摩擦電気、金属の摩擦電気、水の静電気、静電気刺激で蛍光灯、電荷を調べる、電灯線で電気回転針を動かす、電灯線で箔検電器を開かせる、静電気鈴、静電気風車、炎の静電気風、静電誘導、静電集塵器、バンデグラーフ起電機の周りの電界をみる、バンデグラーフ起電機による実験、電荷の周りの電界、静電気からの動電流、等電位面、電荷の分布、静電遮蔽)
・コンデンサー
(コンデンサー、人体コンデンサー、水コンデンサー、自作ライデンびん、コンデンサーの原理、バリコンで電荷の集まり方を見る、コンデンサーの充電・放電、コンデンサーの電圧・容量と電気量・エネルギー、コンデンサーの分解、コンデンサーの並列・直列と蓄えられる電気量1、コンデンサーの並列・直列と蓄えられる電気量2)
・電流
(ガラスにも電流が流れる、電気伝導を明かりで示す、電気伝導を音で示す、炎にも電流が流れる、電気パン、自作メートルブリッジを使ったホイートストンブリッジ、電球ホイートストンブリッジ、電気抵抗の温度変化を明るさでみる、電球の並列・直列と明るさ、スライダックで電気器具をはたらかす、電灯線の2本線のちがい、半導体の性質を音でみる、鉛筆アーク放電)
・磁石
(磁石につくものつかないもの、磁石の電気伝導性、反磁性体1、反磁性体2、磁石を切る、分子磁石、熱と磁性、熱と磁石、磁石を強くする鉄、導線の回りの磁界、平行電流が及ぼし合う力、電磁石、コイルと鉄心の引きつけ合い、付磁・消磁、電流が磁界から受ける力、バイブラランプ、電流によって転がるアルミパイプ、簡易モーター、磁界の変化を光に変える、溶液の回転、磁石の重さ)
・交流・電磁誘導
(交流と直流のちがいを光でみる、細い線に渦電流を流す、なんでもスピーカー、誘導起電力、導線で磁界を切る、コイルで音声電流をひろう、スピーカーで音声電流をひろう、スピーカーで灯りをつける、コイルの振り子・磁石振り子、振れを伝える、トムソンリング、自己誘導1、自己誘導2、高圧アーク放電、蛍光灯の回路、インダクションコイルの仕組み、自己誘導による電流の遅れ、相互誘導、相互誘導でも高電圧、コイルで電気をひろう、交流発電、変圧器による送電、磁石の間のアルミ板振り子、磁石の間の円盤落下、渦電流でブレーキ、大型ネオランプ、磁石にくっついている1円玉、コイルでアルミカンを回す、コイルの交流と直流の比較、コンデンサーの交流と直流の比較、コイルのリアクタンス、コンデンサーのリアクタンス、コンデンサーとコイルで音を変える、永久こま、クマドリコイル型モーターを使う、電球で見る直列共振1、電球で見る直列共振2、電球で見る並列共振1、電球で見る並列共振2、ジェネコン電流)
・原子
(「電荷粒子による加速度運動による電磁波の放出」の説明、テレビの画面をまげて消す、ブラウン管を陰極線管にする、瓶を使った拡散型簡易霧箱の作成、フランクヘルツの実験の原理的説明)
・地学領域
(フーコー振り子、恒星日と太陽日の説明、等分目盛りの日時計)
・おもちゃ
(浮沈子を作ろう、粒子中の物体の浮き沈み、回転する紙、糸巻きの回転)